蜂田神社
明治36年內國勧業博覧會で大浜水族館前に設置。平和と繁栄のシンボル?乙姫さん?の愛稱で親しまれたが、廃館で撤去された後平成12年市制110周年記念事業で北波止突堤に復元建設されました。
明治36年(1903年)第5回內國勧業博覧會の際に、堺會場の東洋一を誇った大浜水族館前に設置されました。博覧會終了後、水族館とともに堺市が譲り受け、像は平和と繁栄のシンボルとして、?乙姫さん?の愛稱で親しまれましたが、臨海工業地帯の建設や第2室戸臺風の影響などで、廃館となった水族館の解體とともに撤去されました。
平成12年(2000年)7月、堺舊港周辺が世界民族蕓能祭?ワッショイ!2000年?の會場となった時に、市制110周年記念事業として、北波止突堤の付け根に復元建設されたものです。高さ16mの石張りの臺座上に10mのブロンズ製の乙姫像が立ち上がっています。
所在地 |
堺市堺區北波止町 |
---|---|
アクセス |
南海線?堺駅?下車 |
駐車場 |
大浜公園駐車場:有料/乗用車265臺(最初の2時間200円、以降1時間毎に100円、最大600円)、バス?大型3臺(1日1,000円) |
関連する観光スポット
スポットアクセスランキング
あなたは舊式のブラウザをご利用中です
このウェブサイトを快適に閲覧するにはブラウザをアップグレードしてください。