法道寺
堺に生まれ明治?大正?昭和を短歌とともに生きた?情熱の歌人?與謝野晶子。?みだれ髪?はその代表作、甲斐町の生家跡には?海こひし潮の遠鳴りかぞへつつ少女となりし父母の家?の歌碑があります。
與謝野晶子は菓子商駿河屋の三女として甲斐町に生まれてから、鉄幹に出會い家を出るまで堺ですごしました。明治?大正?昭和を短歌とともに生き?情熱の歌人?と呼ばれ、同じ文學者鉄幹の妻であり、11人の子どもたちの母でもありました。明治34年(1901年)に出版された?みだれ髪?は、鉄幹へのあふれる愛と青春のみずみずしさを歌いあげ、浪漫主義の代表作となりました。
また詩、評論、古典研究などさまざまな執筆活動を展開する一方、女性の権利に焦點をあてた評論も多く著し、當時の女性の地位向上に積極的に取り組んだことでも有名です。
その生家跡には?海こひし潮の遠鳴りかぞへつつ少女となりし父母の家?の歌碑があり、晶子と鉄幹を引き合わせたといわれる覚応寺、二人がはじめてデートした浜寺公園など、エピソードがつたわる地と晶子歌碑巡りを楽しむことができます。最近のリニューアルで生家の様子をビジュアルに表現、外國人観光客用に英語?中國語?ハングルの説明文も加えました。歌碑周辺の石組みは碑に刻まれている歌にちなみ、海の波をイメージして高低に配し、所々の青色タイルは光る水面を表現しています。
所在地 |
堺市堺區甲斐町西1丁-1 |
---|---|
アクセス |
阪堺線?宿院駅?下車 |
施設名 |
與謝野晶子生家跡 |
---|
関連する観光スポット
スポットアクセスランキング
あなたは舊式のブラウザをご利用中です
このウェブサイトを快適に閲覧するにはブラウザをアップグレードしてください。